「どうやってブログを始めれば良いかわからない」
「ブログを始めてから収益を上げるまでの流れを知りたい」
という方も多いのではないでしょうか。
ブログの始め方はネット上に様々な情報が上がっていますが、そのせいで何から始めれば良いのかわかりにくくなってもいます。
・どうやってブログを始めたらいいのかわからない
・ブログを始めてから収益を上げるまでの流れが知りたい
・簡単に説明してほしい
そこで、この記事ではブログ初心者の方に向けてブログの始め方から成功させるためのコツ、収益を上げるために登録すべきサービスなど必要最低限の情報のみを解説していきます。
この記事で解説している手順に沿って進めるだけで10分もあればブログを開設することができますよ!
ブログを始めるならWordPressがおすすめ

ブログを始める際には大きく分けて2つの選択肢があります。
・無料ブログでブログを始める
・WordPressでブログを始める
将来的に収益化を目指すのであればWordPressを使用することをおすすめします。
ConoHa WING
無料ブログで始める
無料ブログとは様々な企業が提供している、お金をかけることなく始められるブログサービスです。
例えば、はてなブログやアメーバブログ、ライブドアブログなどが挙げられます。
無料で始められるというメリットがあるのですが、広告の設置や機能のカスタマイズに制限があったりとデメリットの方が圧倒的に多いです。
メリット
デメリット
WordPressで始める(おすすめ)
WordPressとは個人でブログの作成が行えるソフトウェアです。
全世界で公開されているウェブサイトの約4割がこのWordPressを使用して作成されています。
サーバー代とドメイン代で年間1万円ほど費用が発生しますが、無料ブログと比べて広告の設置に制限がなかったり豊富なデザインテンプレートが用意されていたりとメリットが多すぎるため、将来的に収益化を狙うのであればWordPressがおすすめです。
メリット
デメリット
WordPressを使用したブログの始め方

WordPressを使用してブログを始めるには「ブログの作成」と「ブログの初期設定」で工程が分けられます。
ブログの作成に10分程度、ブログの初期設定に1~2時間程度あればブログを始めることができます。
ブログの作成(所要時間:10分)
WordPressを使用してブログを始める際には通常以下の1~4の手順で行います。
- レンラルサーバーの申し込み
- 独自ドメインの取得および設定
- SSLの設定
- WordPressのインストール
しかし、この手順だと専門的な知識や別々のサイトからの申し込みが必要になり、初心者の方には少しハードルが高いです。
そこでおすすめなのがコノハウィングの開設方法です。

ブログの初期設定(所要時間:1~2時間)
WordPressクイックスタートを使用してブログを作成できたら次に初期設定を行います。
ブログの初期設定として行うべきポイントは以下の4つです。
・プラグインの導入
・テーマの導入
・Googleアナリティクスおよびサーチコンソールの導入
・WordPress全体の設定
プラグインの導入
WordPressには豊富なプラグインが用意されており、導入すれば機能を拡張させることができます。
有料のプラグインも販売されていますが、無料のプラグインだけで十分です。
ここでは最低限導入しておくべき無料で使用できるプラグインを紹介していきます。
最低限導入すべきプラグイン
・Akismet(スパムコメント対策)
・ALL in One SEO Pack(SEO関連の設定)
・BackWPup(バックアップ)
・Broke Link Checker(リンク切れの確認)
・EWWW Image Optimizer(画像の自動圧縮)
・Google XML Sitemap(サイトマップの送信)
テーマの導入
WordPressのテーマとはデザインを構成するテンプレートのことです。
無料のテーマと有料のテーマがありますが、購入した時点で必要な設定が全て行われている有料のものがおすすめです。
SEO対策が行われているのはもちろん、レスポンシブデザイン対応のテーマも多くなっています。
「どうしてもお金をかけたくない…」と無料のテーマを選ぶのであれば「Cocoon(コクーン)」一択です。
導入したいおすすめのテーマは以下のようになっています。
おすすめのテーマ
・JIN(ジン)
・SANGO(サンゴ)
・SWELL(スウェル)
・賢威(けんい)
・AFFINGER6(アフィンガー6)
・THE THOR(ザ・トール)
・Coccon(コクーン)
ちなみに僕は、『SWELL』を使用しています。
Googleアナリティクスおよびサーチコンソールの導入
GoogleアナリティクスとサーチコンソールはどちらもGoogleが無料で提供しているツールです。
これらのツールを使いこなすことで自分のブログを的確に解析できるようになります。
収益を生み出すには解析によって悪い部分をあぶり出し、改善していくことが必須となるため必ず導入しておきましょう。
Googleアナリティクスでわかること
・記事ごとのPV数
・直帰率および平均滞在時間
・ユーザーの年齢や性別
・ユーザーの使用デバイス
・ユーザーの流入経路
サーチコンソールでできること
・サイトマップの追加ができる
・新規記事のインデックスを申請できる
・ページスピードに関する問題を知れる
・どんなキーワードで検索されているかを知れる
・平均検索順位や検索結果への表示回数を知れる
WordPress全体の設定
WordPress全体の設定として必要最低限行っておくべきものは以下の5つです。
自身のブログに合うように改良していきましょう。
・一般設定:サイト名やURLなどの設定
・表示設定:表示されるページ数などの設定
・ディスカッション設定:コメントに関する設定
・メディア設定:画像のサイズに関する設定
・パーマリンク設定:記事のURLに関する設定
初心者がブログ運営を成功させるための5つのコツ

初心者がブログ運営を成功させるためには以下の5つのポイントを意識することが大切です。
これらのポイントを意識できているかどうかでブログの質が大きく異なるものになります。
・自分が興味のあるテーマを選ぶ
・読者の悩みを解決できる記事を執筆する
・読みやすいデザインを心がける
・SEO対策を行う
・SNSを活用して集客の窓口を増やす

自分が興味のあるテーマを選ぶ
ブログを始める際には趣味や特技など自分が興味のあるテーマに関して執筆することをおすすめします。
自分が興味のないテーマは進んで「書きたい!」と思えないことからモチベーションの低下が心配です。
ブログ運営は9割の人1年以内にやめてしまうと言われているため、モチベの維持は非常に重要となります。
自分の興味のあることを箇条書きでノートに書き出してみると、書きたいテーマが見つかりやすいです。
読者の悩みを解決できる記事を執筆する
将来的に収益化を目指すのであれば読者の悩みを解決できる記事を書くことが大切です。
読んでもメリットを得られない記事でアクセスを集めることは有名人でもない限り難しいです。
「〇〇がわからないから知りたい」という読者のニーズを満たしてあげることが成功への近道といえるでしょう。
読みやすい記事を心がける
読者が読みやすい記事になるよう文字の装飾をしたり改行を入れたりしましょう。
文字だけが羅列された記事だとどれだけ良い内容だったとしても「読みにくい!」と途中で離脱してしまいます。
以下の6つに注意するだけで良質な記事に見えるようになるため意識して取り組んでみてください。
・適度に文字の装飾を行う
・一文は40文字程度に抑える
・改行をこまめに入れる
・画像や表を入れる
・箇条書きを使う
・無理に漢字に変換しない
SEO対策を行う
SEO対策とは検索エンジンに正しく記事の内容を理解してもらい、検索順位を上げるための対策のことです。
検索からブログが読まれるようになれば、年間を通して安定したアクセスを見込めるようになります。
大きく分けて「内部SEO」と「外部SEO」の2種類に分けられますが、どちらも満遍なく対策を行うことが大切です。
基礎を押さえるだけでもカンタン且つ大きな効果を発揮するため、ブログを開設後に少しずつ勉強しておくと良いでしょう。
SNSを活用して集客の窓口を増やす
TwitterやInstagram、またYouTubeなどのSNSを活用することも大切です。
SNSを活用すれば検索流入に加えて集客の窓口を増やすことができます。
また、検索流入の場合は読者の悩みが解決されるとすぐに離脱されるケースが多いですが、SNSの場合は読者と濃い関係性を築くことができれば何度もリピートして読んでくれるようになるというメリットがあります。
「自分の経験やノウハウをコンテンツにして販売したい!」と考えている方は特に、SNSを活用して密に読者とコミュニケーションをとっていきましょう。
初心者がブログ運営で失敗しがちな原因

先ほども述べたように、ブログ運営は9割の人が1年以内に辞めるといわれています。
なぜこんなにも多くの人が挫折してしまうのか、ここでは初心者がブログ運営で失敗しがちな原因を解説していきます。
・毎日投稿をしようとする
・アクセス数にとらわれすぎる
・知識の習得に時間をかけすぎる
毎日投稿をしようとする
「毎日投稿をした方が検索エンジンに高く評価されるのではないか」と考える方がいます。
確かに更新頻度が高い方が検索エンジンに高く評価されますが、毎日投稿をする必要はありません。
ブログを始めたての頃はモチベーションも高く、毎日投稿できるかもしれませんが、日数が経つごとにどうしてもモチベは下がってしまうものです。
「今日は休もう」「明日にしよう」という思考になり始めると、気づけば1ヶ月投稿していないなんてことになり兼ねません。
記事の質を落とさずに投稿できるペースで執筆していくと継続しやすいです。
アクセス数にとらわれすぎる
アクセス数にとらわれすぎているとモチベーションが下がりやすく失敗しやすいです。
特にブログを始めて間もない頃はアクセスが全く来ないことがほとんどで、来たとしても一桁~二桁程度になります。
私がおすすめするのはブログを書く行為を義務化することです。
例えば毎朝5時に起きてブログを書いてから出勤する、夜8時からブログを書いてからお風呂に入るなどの義務化が挙げられます。
このように義務化することでアクセス数が伸びなかったとしても継続しやすくなります。
知識の習得に時間をかけすぎる
知識の習得に時間をかけすぎるせいで、思うようにブログを書く時間が確保できないという方も多いです。
しかし、ブログは書かなければ何も始まらないため知識よりもまず手を動かすようにしましょう。
理想的なのはブログを書きながら疑問に思ったことを調べていくという流れです。
必要な知識だけを効率的に学ぶことができるため、ブログ開設からアクセスが集まるまでの時間も速くなりやすいです。
初心者がブログで収益を上げるために登録すべきサービス

初心者がブログで収益を上げるために登録すべきサービスは以下の3つです。
・Googleアドセンス
・Amazonアソシエイト
・A8.net
他にも収益を上げる方法はたくさんありますが、多くのサービスに手を出すと結局中途半端になる可能性があります。
まずはこれら定番サービスを利用して収益をあげることを目指しましょう。
ただし、どのサービスも利用するには審査に通過しなければなりません。
Googleアドセンス
GoogleアドセンスはGoogleが提供するクリック報酬型広告です。
広告がクリックされるだけで収益が発生するため、初心者でも利益を発生させやすく、他のクリック報酬型よりも圧倒的にクリック単価が高いという特徴があります。
審査はAmazonアソシエイトやA8.netと比べて厳しいですが、10記事以上良質な記事を投稿したら申請してみましょう。
一度審査に落ちてしまっても修正して何度でも申請を行えるため根気強く挑戦してみてください。
Amazonアソシエイト
AmazonアソシエイトはAmazonが提供する物販アフィリエイトサービスです。
Amazonで販売されている商品の広告を貼り、購入された場合にその商品価格の数%が収益として発生します。
広告をクリックされてから24時間以内であれば紹介している商品以外が購入された場合も収益として反映されるため初心者でも稼ぎやすいです。
しかし、報酬単価が低いことから多くの商品を購入してもらわないと十分な収益につながりにくいというデメリットがあります。
GoogleアドセンスやA8.netと上手に組み合わせながら収益を上げていきましょう。
Amazonアソシエイトの審査もGoogleアドセンス同様に厳しいですが、Googleアドセンスの審査に通るなら問題ないレベルです。
A8.net
A8.netは様々なサービスおよび商品の広告を取り扱っているASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)です。
ASPとは広告主とブログ運営者を結び合せる仲介業者のような立ち位置と思っていただければOKです。
1件で10,000円を超えるような報酬金額となる広告も多く掲載されているため、上手くいけば大きく稼ぐことができます。
利用する広告ごとに審査が入りますが、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトのように厳しいものは少ないです。
自分のブログと相性の良い広告を探してみてください。
初心者がブログを始める際に抱きやすい疑問

初心者がブログを始める際に抱きやすい疑問についてまとめてみました。
実際にブログを始める前に確認して疑問を解消しておきましょう。
・文字数は何文字以上必要?
・3ヶ月で100記事書かないとダメ?
・雑記ブログと特化ブログどっちがいい?
文字数は何文字以上必要?
文字数は何文字でも構いません。
実際にGoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏によって文字数が検索順位に関係しないことが明言されています。
しかし、Googleは情報の網羅性を重視しているため、結果としてある程度の文字数は必要になります。
必要な情報さえ網羅できれば、無理に文字数を増やす必要はありません。
ブログ界隈には「3ヶ月で100記事書いたほうが良い!」という風潮があります。
しかし、3ヶ月で100記事も書く必要はありません。
もちろん更新頻度は高いほうが良いですが、記事の質を落とさないことの方が大切です。
記事の質を落とさずに投稿できるペースで執筆していきましょう。
雑記ブログと特化ブログはどっちがいい?
将来的に収益を上げることが目的なら特化ブログの方がおすすめです。
なぜなら特化ブログの方がより多くの記事を読んでくれる可能性が高いからです。
例えば青髭に特化したブログを開設したとして「青髭 薄くする」でアクセスしてきたとすると、そこから内部リンクで「おすすめのメンズエステ」や「おすすめの脱毛機器」を設置していればブログ内を循環してくれる可能性があります。
多くの記事を読んでくれるということはそれだけ収益につながるチャンスも多いです。
個人で楽しく運営することを目的とするならテーマを絞る必要がない雑記ブログの方がおすすめです。
まとめ
この記事ではブログ初心者の方に向けてブログの始め方から成功させるためのコツ、収益を得るために登録すべきサービスなど必要最低限の情報のみを解説してきました。
ブログ運営を成功させるためには、とにかく継続することが大切です。
継続することで検索エンジンから高く評価してもらえるようになり、収益にも繋がるようになります。
ブログを始めること自体はWordPressを使用しても年間1万円程度の費用で行えるため、興味がある方はぜひこの機会に始めてみてください。
