英会話の勉強として海外の映画を活用する人も多いでしょう。
リアルな英語が学べて非常に優秀なツールの1つですが、今日はその映画は英会話教材として本当に有効なのか、またその場合どのように映画を選べばいいのかについて解説します。

「英語が話せるようになりたい!」
「海外の映画が好き!」
という方は特に、今日の内容が役に立つかと思います。
英会話学習者にとって映画はおすすめツールの1つ

英会話を勉強するとなった時に、その学習方法の1つとして挙げられるのがこの映画を用いたやり方です。
アメリカやイギリスなど海外の映画を観て英語を学び、より自然に近い英語を体感できる非常に良い機会です。また特に映画が好きな人にとっては楽しみながら英会話を学べるおすすめのやり方といえるでしょう。
英会話学習者の中でも特に中級者以上の方に推奨したいやり方で、英語力がそこまで高くない初級者の方でも「映画が好き」という人はいいかもしれませんが基本的に映画で使われる英語というのは難しめなので、ある程度英語力がある人に効率的な学習法となるでしょう。
最近では、Netflixなどサブスクサービスを利用して手軽に映画を視聴できるのも嬉しいポイントです。新型コロナの影響もあり自宅いる時間も長いと思いますので、とても便利な学習手段です。
映画で英会話を勉強する方法

では、具体的に映画で英会話を学ぶ際にはどのように活用すればいいのでしょうか。
①あらすじを把握する
まず、いきなり英語で映画を観てもおそらく内容を全て把握することはできないので、一通り映画を観てみる又はあらすじを日本語で読んでおくことで大まかな内容を理解することから始めましょう。
映画を観る際は吹き替えではなく日本語字幕にして内容を理解しつつ英語に耳を慣らすようにします。
元々自分が好きな映画だと内容も理解していると思うのでそれでもOKです。
②英語だけを聞く
そして、内容が理解できたら次は日本語字幕も外して英語だけにフォーカスします。
映像と英語から内容が理解できるでしょうし、もし全く理解できないのなら映画のレベルのチョイスが間違っている可能性があるので簡単なものに切り替えます。
一般的に犯罪系やテロ、医療などは専門用語が多く難しくなる傾向にあるので、恋愛系や家族向けなどのものが分かりやすいと思います。
③字幕をつけ聞き取れるかチェック
ここでは、英語字幕をつけて耳から入ってくる英語と合致しているか確認します。
こう聞こえていた単語でも実際は別の単語の可能性もありますし、案外聞き取られているものも多いかもしれません。また単語と単語のつなぎ部分などネイティブの発音は時にリスニングするのが難しいことがあるのでそこもチェックしましょう。
例えば、「it is」は「イットイズ」ではなく「イティズ」のような発音になるので、ここはこう発音するのかと新たな発見もあるでしょう。
またこの③は、最初は30%程度の理解だったのが次第に50→60%と上がっていくものなので何度も繰り返し行うことです。
④ボキャブラリーやフレーズの幅を広げる
映画で新たに知った単語やフレーズなどもあると思うので、その都度ノートやアプリなどにメモを取り確実な知識にします。
映画で使われているということは実際の会話でもよく使う英語なのでリアルな生きた英語を学べる良い機会です。
また覚えた英語は実際に英会話で使ってみたり、発声練習をしたりするアウトプットが大切になるので覚えておきましょう。
英会話学習に効率的な映画の選び方

最後に、英会話学習に有効な映画の選び方についてですが、
・自分の好きな映画
・学びたい英語ジャンルの映画
・自分のレベルに合った映画
・なるべく新しい映画
基本的にこの4つを基準に映画を選ぶことで効果的な学習ができるはずです。まず、自分が好きな映画があればそれを使うことで飽きることなく楽しく学習できますし、医療系の英語を学びたいのなら医療系のストーリーの映画を活用することでその分野に精通できます。
ただし、どんなに好きな映画でも自分の英語レベルに合っていないとそれは意味がないので、ジャンルを意識しながらもレベルにも気を配りましょう。
あと古すぎる映画も使われる英語が古いこともあるのでなるべく新しめのものがおすすめです。
仮に英会話初級者で映画を使って勉強したいという方は、例えば、子供向けの映画だと内容もわかりやすくはっきり発音するので良い教材になると思います。
英会話学習に映画をうまく活用しよう!
今日は、英会話の勉強に映画は有効なのか、そしてその選び方についてでした。
映画を使うことで勉強という意識を持つことなく楽しみながら英会話を学習できます。
NetflixやAmazonやu-nextなど自宅で簡単に映画を視聴できるサブスクサービスも多種多様あるので、自分の目的やゴールに合わせて使いやすいものを選んでみましょう。