ブログ初心者の中には、ネタ切れで悩んでいる人がたくさんいます。
ブログのネタ切れというのは、モチベーションに直結する問題でもあり、いつまでもネタが見つからないと、

「ブログはやっぱり難しい・・・」
と挫折の原因になってしまうのです。
そこでこの記事では、ブログのネタ切れが起こるとどんなデメリットがあるのか、ブログのネタ切れを防止するためにはどうすればいいのかということについて、詳しく解説していきます。
ブログで「ネタ切れ」が起こるとどうなる?

では早速、ブログのネタ切れが起こるとどうなってしまうのか、ということについて詳しく見ていきましょう。
モチベーションが下がる
冒頭でも解説したように、ブログのネタ切れが起こると、モチベーションが一気に低下します。
特にブログ開設当初は、収益も出ていませんし、アクセスも集まっていない状態ですので、モチベーションが命となります。
ネタ切れによってモチベーションが低下してしまうと、全てにおいて無気力になり、パソコンを立ち上げる気力すらなくなってしまうこともあるのです。
記事の質が一気に低下する
ブログのネタ切れに悩んでいる人の中には、無理やりにでもキーワード選定を行って、何とかネタを作ろうとしている人もいます。
ただ、無理やり作ったネタで記事を書こうとすると、どうしても記事の内容が薄くなってしまい、ユーザーに役立つ記事が書けなくなってしまうのです。
ブログのネタ切れが起こってしまう原因って何?

では次に、ブログのネタ切れが起こってしまう原因について、詳しく解説していきます。
「稼ぎたい!」という気持ちが先走っている
ブログ初心者の多くは、

「ブログでガッツリ稼ぎたい」
そう思っているでしょう。
ブログで稼ぐためには向上心が必要になりますので、このような気持ちを持つことは非常に重要です。
ただし、「稼ぎたい」という気持ちが先走ってしまうと、稼ぎに直結するようなキーワードしか選定できなくなってしまうのです。
例えば、

・商品のレビュー記事
・サービスの紹介記事
などです。
これらのキーワードを集中的に執筆してしまうと、いずれネタ切れが起こります。
また、中には「稼ぎたい」という気持ちが先走り、全く興味のないテーマを選んでしまう人もいます。
上級者であれば、興味のないカテゴリーでも収益化できる可能性がありますが、初心者がいきなり興味のないジャンルでブログ運営を始めてしまうと、高確率でネタ切れが起こってしまうのです。
カテゴリーを絞りすぎている
近年では、特化ブログが稼ぎやすいと言われています。
なぜなら、テーマを絞り込むことで専門性の高いブログを作れるため、グーグルからも評価してもらいやすくなりますし、ユーザーの関心を集めることもできるからです。
ただし、カテゴリーを絞りすぎてしまうと、その分キーワードの数も少なくなってしまうため、ネタ切れが起こりやすくなってしまうのです。
ブログのネタ切れを防止する7つの方法とは?

では次に、ブログのネタ切れを防止する7つの方法について、詳しく解説していきます。
これから紹介する方法をしっかりと頭に入れることができれば、

「何を書けばいいんだろう・・・」
「記事にできる内容が思いつかない・・・」
という状態を回避できるようになるでしょう。
過去の悩んだことを思い出す
キーワード選定は、ツールなどを用いて行うのが一般的です。
ただ、ツールだけでキーワード選定を行っていると、どうしてもネタ切れが起こってしまいやすくなります。
そんな時は、過去に自分が悩んだことを思い出しましょう。
自分の悩みと同じ悩みを持っている人はこの世にたくさんいますので、そのような人に向けて記事を作成していけばいいのです。
知恵袋などを活用する
ブログのネタ切れが起こってしまった場合は、知恵袋などを活用してみるのもおすすめです。
知恵袋を活用することで、ユーザーの悩みや疑問に寄り添った記事を書きやすくなります。
ブログの本質はユーザーの悩みを解決することですので、ユーザーのリアルな悩みがたくさん投稿されている知恵袋などは、ブロガーにとって最高のネタ探しツールと言えるのです。
様々なキーワードツールを使う
ネット上には、キーワード選定に役立つツールがたくさん用意されています。
例えば、

・グーグルキーワードプランナー
・ウーバーサジェスト
・ラッコキーワード(旧 関連キーワード取得ツール)
などです。
これらのツールを使いながらキーワード選定を行うことで、需要のあるキーワードや穴場キーワードを見つけやすくなります。
ブログ初心者の中には、このようなキーワードツールを使わずにネタを探している人もいるのですが、これは非常に効率の悪い作業ですし、ニーズに沿った記事作成ができなくなる可能性も高いため、必ずツールを用いてキーワード選定を行うようにしてください。
本を読んでネタを作る
ブログのネタを、ネット上でかき集めている人はたくさんいます。
ネットからの情報収集が悪いと言っているわけではありませんが、

「ネタ探しはネット以外でも行える」
ということを頭に入れておいてください。
代表的なネタ探しの方法は、「本を読むこと」です。
本を読むことで、自分の中の情報をアップデートでき、それがブログ記事のネタに繋がっていくのです。
過去の記事を深堀する
既に複数の記事を作成している場合は、過去の記事を深堀してみるのも良いでしょう。
最もおすすめなのは、

・各見出しを深堀する記事を書く
ということです。
そうすることで、無限にネタを見つけられますし、記事と記事を内部リンクでつなぐことも可能になりますので、SEO的にもメリットがあると言えます。
SNSを活用してニーズを掴む
ブログのネタというのは、SNSから集めることも可能です。
特に、ツイッターはユーザーが気軽に悩みや思っていることをつぶやくスタイルのSNSですので、ブログのネタを見つけやすいと言えます。
また、知恵袋などと違って、特定の悩みを持っている人の年齢や性別、職業、趣味などを具体的にイメージすることができるため、より質の高い記事を書きやすくなるのです。
カテゴリーごとのまとめ記事を書いてみる
ネタ切れが起こってしまった場合は、カテゴリーごとのまとめ記事を書いてみましょう。
例えば、

・ブログノウハウ
というカテゴリーで10記事作成している場合は、10記事の内容を1記事でまとめるような記事を作成していくのです。
そうすることで、ユーザーが知りたい情報を1ページにまとめられますし、内部リンクでそれぞれの記事へ飛ばすこともできますので、ページ回遊率と滞在率を高めやすくなります。
常にアンテナを張っておく
ブログのネタ切れを防止するためには、常にアンテナを張って、

「これはブログネタになるかな?」
という視点を持つことが大切です。
そうすることで、普段は一切気にしないような些細な出来事からブログネタを見つけ出せる可能性が高くなります。
まとめ
ブログのネタ切れを放置していると、ブログに対するモチベーションが低下してしまい、挫折に繋がってしまいます。
このようなことを防ぐためにも、これからブログを始める人、あるいはネタ切れで手が止まってしまっている人は、今回紹介した方法を参考にしながらネタ切れを未然に防いでいきましょう。