海外旅行や海外出張に行った際に、日本人として文化的に難しく感じるものの1つとして「チップ文化」が挙げられます。
日本にはない考え方なのでどのように、いつ、いくらくらいをチップとして渡すべきなのかよくわからない…という人も少なくないはずです。
・海外のチップってどんなものか分からない方
・いくらくらいチップが必要なのか
・基本とポイントが知りたい方
今日は、特にアメリカやヨーロッパへの旅行や出張時に役に立つチップ文化の基本とポイントについて解説します。
日本にはないチップ文化は難しい
「海外はチップ文化がある」というのは知っていても、いざサービスを受けて今払うべきか、どのくらい払うべきかなどその対応に困った経験がある人もいるのではないでしょうか。

日本にはない文化や慣習なのでやり方がわからないのも当然のこと、また海外の人でも100%正しいチップへの考え方というのはあるようでないのが現実です。
というのも、例えば同じ西洋諸国でもアメリカとヨーロッパではチップへの考え方も違い、簡単にいうとアメリカの方がチップに厳しくヨーロッパはどちらかというと甘いという考え方ができるかもしれません。
アメリカはチップ至上主義!みたいな感じで、ヨーロッパはもちろん地域によりますが付属みたいな感覚です。ただヨーロッパでもチップは文化の1つなので必要な場所で必要な額は支払うのが礼儀です。
では具体的にどのようなことに注意して払えばいいのでしょうか。
海外でのチップの基本
チップというのは基本的にはサービスに対してお礼の意味で支払うもの、例えば、ウェイターさんがいるレストランやホテル、ドアマン、タクシー、清掃係、配達員、バーテンダーなどで従業員がもらったチップというのはその人の儲けになります。

これらの職業は元々給料がそこまで高くないので、このチップで生計を立てているという人も少なくありません。チップをもらう額はその人によって異なり、サービス力が高い人はチップだけでかなり儲けているようです。
海外でチップを払うのは、サービスが良ければ払うよりも払うのは前提でサービスが良ければそれに上乗せして払い、悪ければ少なくするというのが基本的な考えでいいと思います。
どうしても日本人的な考えだとチップを払うのがもったいないと思ってしまい、特別サービスが良い時以外は払わないという人もいますが、それだとやはり失礼に値することがあるので「郷に入れば郷に従え」で払う前提でいた方がいいでしょう。
チップを置かないと文句を言われることも…
これは実際に聞いた話ですが、特にアメリカでレストランに行った際にチップを置かないと担当のウェイターさんが追いかけてきて「サービスに不満がありましたか?」などチップに対することを聞いてくることがあるようです。
こちらも故意で置かなかったわけではなく慣れない習慣なのでつい忘れたということもあると思いますが、追いかけてこられたらびっくりすると思います…。
ヨーロッパではアメリカほど聞きませんが一度中欧の国で同じような話を聞いたことがあり、やはりチップを大切に働いている従業員の方もいるようです。
海外でのチップの金額
払うのは文化というのはわかったけれどもいくらが妥当?という話になると思います。

これも個人差があるので一概にこれだ!とは言い切れないのですが、間違えないのは合計金額に対して15%で払うことです。
特にレストランでの話で、例えばアメリカで100ドルの合計金額だったら15ドル分のチップを上乗せします。15%を基準にサービスの質が悪ければ減らしたり、良ければ少し多く払うなど柔軟に対応すればいいでしょう。
チップを払うのには現金を持っていた方がいい
また、チップを払うのはカードで払えるところもありますが、現金で払う場合もあります。
印象としてはアメリカはカードでそのままチップも払える場所が多いですが、ヨーロッパは国にもよりますがチップは現金のみというところも多いのでいくらキャッシュレス化が進む欧米とはいっても多少の現金は持っていた方がいいでしょう。
サービスに不満があればチップを払わない選択肢も?
ここまで海外でのチップ文化について、15%を基準にサービスが良ければ多く払っても良しサービスが悪ければ減らしても良しと紹介してきましたが、実はサービスが極端に悪ければ払わないという選択肢もアリです。

「チップを払わないのは無礼だ!」と紹介してきて矛盾があるかもしれませんが(笑)…、例えば、注文した商品を長時間待った、何かをこぼされたなどサービスに不満があればもちろんゼロでも構いません。
その際、ウェイターさんからなぜチップはないのかと質問されるかもしれませんが、その場合でも状況を説明すれば問題ないでしょう。
海外でのチップは難しいが基準を覚えれば大丈夫
今日はここまで海外でのチップ文化についてでした。
アメリカやヨーロッパは日本と違いチップ文化で、レストランなどサービスに対してお金を支払います。その際、15%を基準にサービスが良ければ多く払ってもOK、悪ければ減らしてもOK、また極端にサービスが低ければ最悪チップはなしでも構いません。
海外旅行や出張時はチップを支払う場面によく遭遇すると思うので、カードだけでなく現金も持ち合わせるようにしましょう。
